助成事業により申請期限や申請方法等が異なりますので、必ず実施要領等をご確認のうえ
申請願います。
申請の際は必ず令和7年度の様式をご利用いただきますようお願いいたします。
なお、過去の様式で申請いただきますと受付できませんのでご注意ください。
実績報告書の提出は、導入及び支払い完了の日から原則1ヶ月以内です。
1ヶ月以上経過して提出された実績報告書については、受理できない場合がございますのでご注意下さい。
下線は追加・変更箇所
助成事業 |
助成額 |
---|---|
【岐ト協助成+全ト協助成】
・天然ガス車 小型車(電動化促進事業登録型式) 中型車( 〃 ) 大型車( 〃 ) ・ハイブリッド車 小型車( 〃 ) 中型車( 〃 ) 大型車( 〃 ) ・電気自動車 小型車( 〃 ) ・燃料電池車 小型車( 〃 )
・ディーゼル車 小型車(車両総重量3.5t超~7.5t以下) 中型車(車両総重量7.5t超~12t以下) 大型車(車両総重量12t超) |
岐ト協 全ト協
121,000円 + 122,000円 458,000円 + 459,000円 1,000,000円 + 1,000,000円 96,000円 + 97,000円 335,000円 + 335,000円 600,000円 + 600,000円 300,000円 + 300,000円 300,000円 + 300,000円
岐ト協
30,000円 70,000円 120,000円 |
・後方視野確認支援装置 ・側方視野確認支援装置(車両総重量7.5トン以上) ・側方衝突監視警報装置(車両総重量7.5トン以上) ・呼気吹込み式アルコールインターロック ・後付安全装置 ・大型車用トルク・レンチ(600N.m以上) |
機器単価の1/2 20,000円(全ト協分含む) 20,000円 100,000円(全ト協分含む) 20,000円(全ト協分含む) 20,000円 30,000円(全ト協分含む) |
・運行管理連携型 ・標準型 ・簡易型 ・DR・デジタコ一体型 |
機器単価の1/3で下記の限度額まで 30,000円 20,000円 10,000円 50,000円 |
装置単価の1/4(上限50,000円) |
|
|
機器単価の1/3(上限30,000円) ※国との併用不可 |
・全ト協及び岐ト協助成対象機器 ・岐ト協助成対象機器 |
機器単価の1/2(上限6万円) 〃 1/4(機器ごとに上限あり) |
機器等価格の1/3 |
|
機器単価の1/2 (上限50,000円、全ト協分含む) |
|
導入費用(上限20万円、全ト協分含む) | |
検査費用の1/2(全ト協含む) |
|
○安全技能講習 ※陸災防にての受講に限る ・フォークリフト運転技能講習 ・ショベルローダー運転技能講習 ・はい作業主任者技能講習 |
受講料の1/2
※同一従業員につき、各1回 |
①大型免許、中型免許(限定解除は除く) ②けん引免許(大型免許保持者のみ) ③中型免許(8トン限定解除) ④準中型免許 ⑤準中型免許(5トン限定解除) ⑥特別教習(大型・中型免許取得) ⑦外免切替講習 ※④,⑤,⑥,⑦は全ト協要件を満たす者 |
①・② 取得費用の1/2(上限50,000円) ③取得費用の1/2(上限30,000円) ④取得費用の額(上限40,000円、全ト協分含む) ⑤取得費用の額(上限25,000円、全ト協分含む) ⑥教習費用の1/3(上限100,000円、全ト協分含む) ⑦講習費用の1/2(上限40,000円、全ト協分含む)
※同一従業員につき1回、1事業者40万円まで |
・定期健康診断(労働安全衛生規則に基づく11項目) ・定期健康診断(省略)、深夜業務従事者(2回目) ・脳健診(脳ⅯRI健診(脳ⅯRI・脳ⅯRA)必須) ・心臓ドック ※脳検診・心臓ドックは40歳以上の運転者 |
運転者1人につき健診ごとに 2,500円 1,000円 10,000円(費用の1/2) 10,000円(費用の1/2) |
取得30,000円 更新20,000円 |
|
①新規取得・上位取得:1事業者あたり3万円 ②同位認証継続:1事業者あたり2万円 ③三つ星の新規・上位取得:1事業者あたり5万円 |
|
|
施設の新設 20万円 ※別途全ト協助成あり(別申請) タンクの増設 10万円 ※別途全ト協助成あり(別申請) タンクの代替 10万円 緊急用自家発電機・計量器 5万円 尿素水(アドブルー)補給機 10万円 |
【二泊三日】
・ドライバー研修
・安全運転管理者研修 ・添乗指導者養成研修 など
-------------------------------------------- 【一泊二日研修】 ※指定実施機関
・一般・初任ドライバー研修 ・貨物ドライバー習熟研修 など --------------------------------------------- ・物流総合スキルアップ研修 ・物流大学校講座(物流経営士取得) ・物流安全管理士講座 |
受講料の7/10 ※Gマーク事業所は全額 1事業者 -------------------------------- 5名まで (予算に限度あり) 10,000円
------------------------------------------------
1日あたり 5,000円(半日 2,500円) 100,000円( + 全ト協50,000円) 30,000円 |
・一般診断(1運転者につき3年に一度) ・初任診断 ・適齢診断 |
※受診料県ト協負担
2,400円
4,800円 |
・基礎講習(1営業所につき年間5名まで) ・一般講習(1管理者につき2年に一度) |
※受講料県ト協負担 8,900円 3,200円 ※助成対象外 |
670円(運転者のみ年度1回県ト協負担) |
|
受講料1/3( + 全ト協1/3) |
|
借入れた額の1%(上限30万円) |
|
|
信用保証料の1/2(上限20万円) ※別途 全ト協 10万円(上限)セーフティーネット関連 20万円(上限)激甚災害関連 |
※令和7年度については後日掲載予定です ①一般融資 3,000万円 ②ポスト新長期等融資 7,000万円 |
利子補給率 0.6% 0.6%(内1/3は全ト協負担) |
※令和7年度の事業開始日が未定の為、決まり 次第掲載します。 ・総合的な経営診断 ・経営改善相談 ・運賃交渉相談 |
費用のうち8万円(Gマーク10万円)) 費用のうち12万円(Gマーク13万円) 費用のうち1日あたり8万円(Gマーク9万円) 最大4日間 診断士の旅費交通費(最大5万円) |
|
受入れ期間 3日間 9万円 受入れ期間 4日間 11万円 受入れ期間 5日以上 13万円 |
|
|||||
1. | 運転経歴証明の発行を希望される方は、運転経歴証明書利用願いを協会に提出するとともに、自動車安全運転センター(TEL 058‐274‐1000)に交付申請を行って下さい。 |
2. | 適性診断・運行管理者講習は実施機関に直接申し込んで下さい。 |
3. | 保養施設をご利用される方は、別紙の指定保養施設等一覧の注意事項をご参照下さい。 |